care 20190830「発達障害支援の未来像」参加レポート 2019/8/30に栂文化会館で行われたイベント「発達障害支援の未来像」に参加してきました。「さかいハッタツ友の会」の石橋尋志さん、「イイトコサガシ」の冠地情さんによる「ズルい当事者、ズレてる支援者」というテーマでのトークイベント。目からうろこの内容をお伝えします! 2019.09.02 carework
care 肩書を持たない対人援助職がコーチングを学ぶべき3つの理由 最近注目を浴び得ている「コーチング」。キャリアの途中から対人援助職になった方にとってはコーチングは実践的、かつ汎用性のあるスキルとなります。対人援助職がコーチングを学ぶべき理由についてお話しします。 2019.08.21 carework
care 障害年金について、まず知っておくべきこと 「障害年金って、自分も受給できるのかな?」「障害年金って何のためにあるんだろう」そんな方に、障害年金の概要と受給方法の概要をざっとお伝えします! 2019.08.13 carework
care パニック障害を克服するための基本的な考え方 日本でも患者数が100人に3人いるといわれている「パニック障害」。ネットでは具体的な解決方法はなかなか書かれていません。3年かけてほぼ発作が出ない状態に回復した、実体験から生み出した対策方法について説明しています。 2019.07.15 care
care 就労移行支援・就労継続支援事業A型B型の違いと利用方法 なんだかよくわかりにくい就労移行支援・就労継続支援事業A型・B型の違いとその利用方法についてご説明します! 2019.03.18 care
care 初心者がソーシャルワークの課題とこの先について考えてみた みなさんこんにちは。テラド(@terashin1226)です。 twitterでHokuto Yokoyama (@hokutoyokoyama)さんが企画されたアドベントカレンダーをお見かけして、これまでの福祉業界での経験をアウトプット... 2018.12.04 care
care (介護)筋トレこそ介護予防・自立支援の最大の武器だ! 2025年には介護職が38万人も不足するといわれています。 政府はこれ以上社会保障費は増やしたくないので大幅な介護士の待遇改善策は今後ない、つまり介護職員が大幅に増えることはないでしょう。悲しいけれど、これが現実です。 「じゃあ…介... 2018.09.05 care
care (高齢者デイサービス)介護を始める人が読むべき本3冊紹介します! 介護に関する書籍は星の数ほど出版されていていますが、これから介護を始めよう!介護を勉強したい!という方で「結局どれを読めばいいかわからない…」って方はたくさんいらっしゃると思います。 本記事では、小規模デイサービスの管理者をしていた筆... 2018.08.31 carereading